梵字仏石塔の建立

今日も亀屋石材のブログを訪れていただき有難うございます。

昨日の雪天候で延期した「梵字仏石塔」の建立工事を完成させました。
これも一重に「よっちゃん庭工房」の小幡さん率いる石組み職人たちの
素晴らしい仕事により一層「仏石塔」も引き立ちました。

今回の施主様は以前、石巻渡波にご実家があり東日本大震災により大きな被害を
受けました。現在の渡波地区は綺麗に整備され新しい住宅も増えてきております。
しかしながら、住民たちの生活では大きな変化も伴い「家庭環境の変化」「不登校」
「家庭崩壊」なども多く聞かれたようでした。そのような状況を少しでも浄化させたく
施主様は今回の「仏石塔建立」を考えておられました。

遡れば、半年前に施主様のその意向を聞きお客様と一緒に県内の自然石やモニュメントを探して回りました。
そして丸森の大倉山の竹林に立つ「梵字仏石塔」を見つけました。

イメージ通りの石塔に出会う事が出来ました。

そして梵字仏石塔のイメージを以って「よっちゃん庭工房」の職人たちが
この石塔を鎮座させる土台となる石垣を作成していきます。

恰好の良い松を傷つけないように、脇からクレーンの頭を挿しこみながらの吊り荷作業。

無事に「梵字仏石塔」の建立工事が完成いたしました。

そしてこの梵字、(カンマーン)不動明王を意味します。
除災招福、病気平癒、疫病退散、家内安全、身体健全と怒りの形相を下に、
全ての人を導き一切の災いを祓う力を持つといわれる慈悲深い仏様です。

見事な「松」蔵王石で組まれた「石垣」の上に不動明王の梵字仏石塔が鎮座して
おります。これからの四季の変化も楽しみです。

雪の松島

今日も亀屋石材のブログを訪れて頂きありがとうございます。

宮城県も今年は雪が少ない冬ですが、今朝は一面雪景色でしたね!
本日は石巻での石碑施工の予定だったのですが、朝に急遽予定変更して
現場は明日に持ち越し、、、。
降雪の時期は現場仕事や石材組み立ての作業は危険も伴うので余程の理由が
無い限りは作業を中止する決断が多くなります。
ウン十万、ウン百万の石材を運搬や吊り荷作業で落とす確率が跳ね上がりますからね、
天候も良く、足場状態も良い方が安全な作業が出来ます。

そんな訳で、今日は美しい雪景色の松島を「西行戻しの松公園」から写真撮ってまいりました。

普段は45号線沿いの松島しか知らないけど、上からの眺めだとホント綺麗ですね。

雪景色はホント東北の良い風景の1つですね。

立春

今日も亀屋石材のブログを訪れて頂きありがとうございます。

まだまだ寒い冬ですが、2月4日 立春を迎えました。
普段なら「立春大吉」のお札を購入したりしておりますが今年は自ら
筆ペンで書いてみました。お見せするほどの「書」ではありませんが、
自ら書いても良いものなんですね。。知りませんでした(恥)
二十四節気の一番最初ですので気合いを入れてみました。
今年一年の邪気を払っていただきます。

今年は年初めから能登地方で地震災害があり日本中が不安から始まったような気がします。
今も尚、救援救護と大変な最中です。
被災された方々、大切な方々を亡くされた方々にお悔やみ申し上げます

私の知人も数人で水、食料、簡単な衣類などを被災地に届けに車中泊、テント泊しながら
ボランティア活動をされて来た方々がおられます。頭が下がる思いです。
そんな中、あるニュースで「復興」のモデルとして宮城県の「女川」が注目されている話を見ました。そのニュースでは「女川」の復興の力では若い人達が中心となり街作りをされたとの事で一度減った人口も、どんどん新しくなった女川に戻ってきているとの内容でした。そんなニュースを見て以前、震災の時に「お墓直し」や「慰労演奏」などで私自身女川に通っていた時期を思い出しました。本当に大変な時でした。食べ物や水分に集まるハエを手で払いながら食事をするほどでした。そしてその頃に出会った「ダイヤモンドヘッド」のオーナー岡氏。彼を思い出しました。とても心が熱く人を巻き込んで明るく前向きに進んでいく岡さん。岡さんの人間力は言葉では表せない程の人物です。あの方が若い人を奮い立たせ、先人たちと若い人たちとの間に立って今の復興の女川があるのではないか、と思います。
今現在被災されている地域にも必ず熱い人間力のある人達は沢山おられる筈!
希望に信じる心に必ず花が咲くと思っています。
そう思えたのも女川在住の岡さんとの出会いがあったからです。

今日の希望に満ちた良い「立春」の日に「立春大吉」を書きました。

皆様も「春の訪れ」を待ちながら美味しい旬のものを食べて、花が咲くのを心待ち致しましょう🌸🌸

2024年 謹賀新年

あけましておめでとうございます

2024年1月1日
本年も亀屋石材のブログを訪れて頂き有難うございます。
今年も宜しくお願いします。

辰年龍年。
今年は龍の背中に乗って上までもどこまでも飛躍したいですね。
初詣は「竜神様」の居られる神社が人気ありそうですね。
私は今年、大晦日から不動尊を回って来ました。
菅谷不動尊では大晦日から丁度元旦にかけて毎年、細々ですがお堂でご祈祷があります。
今回は菅谷不動尊を始め、雄勝漁港近くの葉山神社、石神社へお参りして来ました。
石神社は険しい山の中なので、参拝者は私だけでしたが。
石神社の仙界の滝には「竜神様がおられる」というのを聞いたことありまして思い出したのと、去年石巻渡波に建てる筈だった「不動明王の梵字仏石塔」の工期が延滞してまして
仙界の滝にある不動明王様に延滞報告もあり、険しい山の中へ一人で登って来ました。
空は天気が良く青々してましたが、山の中は暗いですね~。時々山の中の杉林から「バキバキ」と聞こえたり、木々が上の方で擦り合う音が唸り声に聞こえたりしてwww
武器になりそうな枝を拾ったくらいにして、楽しんでました。
一年振りに登った山道いや参道は、(よくぞココまでを石像を運んだなぁァ)と感心して
昔の自分を褒めながら歩いて来ました。

お正月ですので、私の眩しい、しかめっ面も載せてみました。
こんなに髭に白髪があるとは、、、。いつの間にか年食ってた~。

それはさておき。
この石神社、仙界の滝へ不動明王像を運び込んだ事は一生忘れない程の誇りです。
石屋仲間と。従業員と。 気合の入った思い出です。

そして無事に不動明王像と竜神様に挨拶を済ませ、今年一年の躍進と健康を願い
山を下りてきました。

帰り道には綺麗な風景も見れました。
雄勝海の駅近くの積み石群。「よっちゃん庭工房」の小幡さん達の仕事です。
ユニークなデザインですね。

雄勝漁港も復興でこんな高さのあるものになったけど。
あら?額縁みたい。

このような2024年の幕開けでした。

本年もどうぞ宜しくお付き合いください。

今年も一年有難うございました!

今日も亀屋石材のブログを訪れてくれてありがとうございます。
クリスマスも終わり年越しの準備に追われております。

今年を振り返ってみますと、当亀屋石材のなかでは4月から新しい従業員を迎えました。
とても気立ても良く頼もしい石井君!彼の今後の成長が楽しみです。
そして、亀屋の彫刻などを引き受けてくれる同業者の只野さん、彼もまた今年からよくお手伝いをしてくれて非常に助かり頼もしいです。
ベテランの職人さんたちも、まだまだ現役で頑張れるくらいに元気ですネ。
先代の社長の時から通ってくれている職人さんと、新しく石材業界に入って来た石井君と、今年から独立されて頑張っている石工只野さん。
そんな彼らに囲まれて今年一年乗り切りました。

年を追うごとに「人」に助けられて、自分もそして亀屋石材も成長するのだな。と感じます。自分の私利私欲の為には人間、頑張れないものだなぁと、つくづく実感します。
働きやすい環境、話しやすい社内、助け合いが自然に生まれる雰囲気を目指してもっともっと革新していきたいです。

 そして、今年は例年に比べて我が社では納骨業務が多くなりました。これはお付き合いしている業者様との信頼関係が強まっていると感じます。非常に有難く感じます。
皆様とのお付き合いの中で、亀屋石材一同しっかりと学んでいこうと思います。

これらの写真は今年に撮ったものですが、このような綺麗な景色を見れる事、嬉しいな。

人の世は想い出作り。
と思ってます。

沢山の思い出を作って行こうじゃ、ありませんか!今からでも!

嫌な思い出、、なんて  無い筈。

我々は生きてるだけで丸儲けなんです。

そんな皆様のそれぞれの思い出を表現できるような「墓石作り」をしていきたいですね。

来年は「辰年」。隆盛の年となりそうですね。

塩釜神社や大崎八幡宮などが竜神スポットでもありますね。

今年一年有難うございました!!

それでは、良いお年をお迎えください!!

獣被害とメリークリスマス!

今日も亀屋石材のブログを訪れて頂き有難うございます!

もうクリスマス・イブですね。
朝・晩と急に冷え込み風邪も流行ってますね~、免疫力を付けて頑張って乗り切りましょう!

今日は獣被害のお話しを少しばかり。
私の菩提寺でもある東雲院の近くではイノシシやクマの被害が今年は多いです。
早朝にクマが出たとの町内放送もしばしばありました。
獣達も冬ごもりの前にと軒先の干し柿を狙ったり、畑の作物狙いで夜間動いてるようです。獣たちの人里まで降りてくる行動は我々人間にも当然責任があるので被害という言葉を使う事も気にはなってしまいますが、、、。

畑のイノシシの足跡
夜間にやってきて土を掘っ繰り返した跡
土手の斜面を掘っ繰り返した跡
けものみち

これらの写真は墓地のすぐ脇です。
最初、土を掘っ繰り返した跡を見た時は人がツルハシで掘ったのかな?
と思いましたが、実はイノシシの仕業で鼻先で掘ってどうやらミミズなどを探した跡のようです。
相当な力だと思いました。冬の土は凍ってる場合も多くツルハシでも歯が立たない時もあります。それを鼻先と牙でここまで掘るとは!
そして県民の森へと消えて行くのでしょう。。
「けものみち」を通って。
何故、けものみちと判るのか?って

ココを通って親子イノシシが消えて行くのを見ましたWW。
我々より先に仕事止めて帰って行きましたWW

今年はアチラコチラから「干し柿」を頂いたんですけども、軒先に吊るして於くと「クマ」が来るらしいので皆さん早くにお配りしたそうです。
美味しく頂きました。有難うございます。

獣たちも今年の冬ごもりは、というか毎年大変なのでしょう。。
そんな中、亀屋石材に可愛いクマカップルが出ましたw
「高橋健太郎さん」の作品の「カップルくま」

「カップルくま」  by 髙橋健太郎

干し柿でも食べた後のまったり中みたいで可愛いですね。
蔵王石で作られた「カップルくま」
ベロ出しとリボンはコチラで注文させて頂きました。
ホント、可愛いクマで、こんなクマならご飯御馳走してあげたくなります。

今年もあと残り僅かですが皆様も風邪などひかぬよう新しい年を迎える準備しましょう!

それでは「メリー・クリスマス!」

マグネットステッカー

今日も亀屋石材のブログを訪れて頂き有難うございます。

「マグネットステッカー」を作って頂きました!
SoniaDesign様に作成して頂きました「マグネットステッカー」が先日届きまして
サイズ感もよく、可愛らしく出来てきたのでブログでも写真を載せて紹介します。

マグネットステッカー

もう今年も残すところ僅か一か月になってしまいましたが、来年はこのステッカーを
皆様にお配りして亀屋石材を知ってもらおう!という魂胆です。
QRコードを読み込めばホームページへと移行します。
宜しくお願い致します!

總持寺の襖絵

今日も亀屋石材のブログを訪れてくれてありがとうございます。

孔雀の間

總持寺の中にある襖絵です。
沢山の素晴らしい襖絵があったのですが写真に収めてこれたのは3点でした。
總持寺へ修行へ行かれたお坊さん達にはどれも見覚えがある襖でしょう。
数人の絵師たちが總持寺で描かれたと聞いております。
中でも印象に残ったのが次の子供がいる襖絵でした。
ここで襖絵を描いていた絵師の方が總持寺で籠って描いてる中、息子さんがお亡くなりになったようで、その時に息子さんを偲んで描いたと云われております。

そして次の写真が「龍の間」です。

龍の間

どれも素晴らしい襖絵です。
そしてこれらが当時のまま残っている事にも感心してしまいます。

他にも「松の間」など素晴らしかったです。

私は今回、初めてこのような住職達と本山を巡る旅行に参加させて頂きましたが非常に良い経験でした。普段は仕事でお寺と関わっていますが、本山を訪れる事で沢山の修行僧の方々が若くして出家され日本の仏教、伝統、経典を受け継ぎ守っているという事実を垣間見ることが出来ました。
そして總持寺jの中を案内してくれた若いお坊さんは、宮城の富谷にある「威徳寺」から修行に来られているお坊さんでした。もう一年この總持寺jで修行するそうでした。
同郷の方に会うと親近感が湧きましたね。
心の中では「頑張れよ~!」って言ってました。

さて、来年は辰年ですね!
天まで昇るような運気でありますように!
僕の世代は「龍」を見ると「日本昔ばなし」の始まりの歌を思い出しちゃいますね。

總持寺 

今日も亀屋石材のブログを訪れてくれてありがとうございます。

さて、今日は前回に引き続き横浜は鶴見にある曹洞宗の大本山「總持寺」のお話しになります。
以前から「總持寺」には俳優の石原裕次郎氏のお墓があると聞いてましたが、今回は
700大遠忌参拝の前に石原家のお墓参りをする事が出来ました。

石原裕次郎氏のお墓

この墓石は五輪塔と呼ばれるお墓です。
元々のお墓の形ですね、後に見える「塔婆」も上部は五輪塔の形を意味しているとも
聞いたことがあります。
写真では白っぽく見られる墓石ですが、これらの石材は「万成石」と呼ばれ岡山県の石です。「桜御影」とも呼ばれています。淡いピンク色が特徴です。石原家のお墓は万成石を磨き加工ではなく石の表面をザラザラに仕上げていく技術で「こ叩き」という昔ながらの加工で仕上げられております。石の表面を刃の付いたハンマーで均等に細かく叩いていきます。「こ叩き」仕上げは磨きとは違う良さがあります。
ただ年数が経つと汚れが付着しやすいです。
この日、私は「万成石」の数珠をして行きました。笑
国産銘石の中でも有名な万成石。私も長年石屋としてお墓を建てていますが、万成石でお墓を建てて頂いたお客様はまだ1~2名しかございません。
石原軍団、、、震災当時に被災地の石巻市へ出向いてボランティアされてたのが印象に残ってます。

そして、もう一人の著名人のお墓は「アントニオ猪木」氏のお墓。
コチラも参拝させていただきました。

アントニオ猪木氏のお墓は、青森県にあると聞いたことがあります。そちらには故妻 田鶴子さんの遺骨があるそうです。
ここ總持寺の猪木家のお墓にはアントニオ猪木氏の遺骨はまだ埋葬されてないようです。猪木家の墓の中には猪木さんの胴部からの銅像がありますが、そこには有名プロレスラーの名前がズラリと刻まれております。生前の猪木氏の人望を覗えます。
政治家でもレスラーでも「燃える闘魂」のままのお方でした。
總持寺の方がおっしゃってましたが、猪木家の法要時には大柄な体格の方々が沢山来られるようで、何個かのイスが潰れてしまったとか。。


それにしても最後の一文、「迷わず行けよ、行けばわかるさ」

50才過ぎた私にも、グッときますね。シビレマシタ!

總持寺七百回大遠忌参拝

こんにちは!今日も亀屋石材のブログを訪れてくれてありがとうございます。

横浜は鶴見にある曹洞宗の大本山「總持寺」の700回大遠忌参拝に参加させていただきました。松島・利府・塩釜・多賀城・岩切 地区の曹洞宗の住職様達と数十名のお檀家様達との一泊二日の旅行でした。

私にとっては初めての大本山「總持寺」。
見事な佇まいと広くて全てを見る事はできませんでしたが、本堂での読経は沢山のお坊さん達がお経を唱える中、お焼香させていただきました。お坊さんたちのお経がもうトランス状態でした。

本殿の装飾された襖や数多くの仏像なども見せていただきました。一番印象に残ったのが「百間廊下」といって約160メートルある板張りの廊下です。明治に作られた板張りの廊下を現代の今も尚、修行僧たちによる水拭き雑巾がけでピカピカのフローリングになってます。水拭きだけでこのように保っていられる事に驚きです。

百間廊下 約160メートル

見事ですね。窓ガラスは大正時代に取り付けられた物と聞きました。
私の後ろを歩いていた修行僧の方にも「ココ雑巾掛けしてるの?」と尋ねてみたら
しっかりと「はい!」とお答えになってました。
出家されて本山での2~3年の修行をなされて住職になる道を進まれる。
そう想うと感慨深く思いました。若い修行僧の方々がこの宗派を、お寺を、文化を、伝統を守っているのだなと深く思いました。昭和の時代も平成の時代も、令和の今も。

現代は「お墓」や「お寺」を離れていく方々も多く見られますが、経済状況や住居状況がやむを得ないだけであって「信仰」や「拠り所」はいつも正しく、伝統が守られている事を知って欲しいとも感じました。

世界では宗教戦争などで守られてきた場所が次々と破壊される中、「信仰」は残るでしょうね。傷痕だけが残るでしょうね。サッサと戦争やめて守る方に徹して欲しい。
遠くから爆弾とかじゃなく、もっと向き合って欲しい。。。

そんな想いになる今回の「總持寺 700回大遠忌参拝」でございました。

次回は「石原裕次郎さんのお墓」と「アントニオ猪木さんのお墓」についてお話しいたします!