秋保石展行ってまいりました!

こんにちは!今日も亀屋石材のブログを訪れて頂きありがとうございます!

「秋保石展」行ってまいりました!
とても展示の仕方がお洒落、且つアイデアに溢れた作品ばかりで秋保石の未来の可能性を垣間見た気がしました。
この企画は発案、実行に移されましたサンワストーン(株)の千葉孝司社長、そして関わった皆様にはホント敬意です!(千葉社長はもう何年も前からこんな企画をしたい、とおっしゃってました)色々と役者が揃って描いた事が出来るタイミングだったのでしょう。
心から応援したくなるお人柄です。

上の写真は全てサンワストーン(株)で製作されたモノです。

さて、メディアテーク仙台で行われている秋保石展の一部を写真公開させて頂きますね。

壁掛け用の一輪刺し

コチラはタイル状に切削されたものと台形に切削されたものの比較展示。色合いが違うところもまた面白味を感じます。秋保石の特徴を上手に見せています。

これが秋保石の原石状態ですね、割り肌部分に照明を当てると形が均一ではないので非常に個性的な風合いが出てきます。

これは秋保石の層の変化を活かした、柄合わせ的な展示ですね。私はコレが一番気に入っています。(私達、石材屋はこのように層が出てきてしまった部分を、敷石などに使用する場合はできるだけ均一に見せたいが為に層の無いものを選んでいました)
これを見る限り、どの組み合わせも素敵!付加価値が付く事でしょう!

カワムラガーデンさんの作品。かっこいいですね!!

ガーデンデザイナー矢野TEAさんの作品。世界平和を願って。木の枝に巻き付いてる布は戦地での負傷された方々の包帯をイメージしているそうだ。この秋保石だって長年の凝結で石になったのだろうけども、昔昔の時代からこの地球に居たワケで。

現、櫻井石材産業の社長様。昔ながらの採掘を現役でされてます。80は優に超えてらっしゃる。亀屋石材の先代の社長ともご友人のお付き合いがあった方です、言わばレジェンド!!
私はその息子様と仲良くさせてもらってます。石屋の頑固オヤジの父を持つ身としては非常に共通する話題が沢山あって、話が弾むのもまた「愛」があってからこそです。

現代ではあまり流通しなくなった「秋保石」ですが、宮城の歴史を語るには外せない銘石です。そして其れを採掘している現在。身の回りには案外沢山の秋保石での建造物、敷石。防波堤、蔵、墓石の外構、母屋の塀、神社仏閣の階段、とふんだんに使用されてきた秋保石。
人間の力で手作業で採掘され手作業で加工されていた「秋保石」
そんな魅力あふれる地元の秋保石に是非触れてみてください。
秋保石展は15日、水曜日まで仙台メディアテーク5階ギャラリーで多くの作品と写真などが展示されております。各作家さんやガーデンデザイナーの方も在中しておりますので解説など聞きながら拝観すると3倍楽しく観てまわれますよ!

出初式!?

今日も亀屋石材のブログを訪れて頂きありがとうございます。

亀屋石材では今日から仕事始めでした。「出初め式」です。。。
機械に燃料を入れてエンジンをかけて暖気運転と共に各部チェックです。
展示場への旗揚げを準備したり、今年の現場作業に願を掛けながらの準備運動です。

私は菩提寺でもある東雲院の六地蔵の前掛けの交換をしてきました。春彼岸、お盆、秋彼岸、そして新年、の年に4回の交換。

清々しい空と六地蔵。気分も晴れます。

そして、亀屋石材の事務所には何とも可愛らしい年賀状がフアックスで届きました。
福島のスガタ彫刻のお孫様からww

亀屋の「ばぁば」の人徳ですね。

今年も暖かい気持ちに救われながらのスタートになりました。

さぁ!亀屋石材開店します!!

新年明けましておめでとう!

今年も亀屋石材のブログを訪れて頂きありがとうございます!
皆様にとって今年、令和7年 巳年が良き年になります様に!
そして、異国の地で絶望の最中で生きている人々に平穏がもどりますようにお祈りいたします。

令和7年、巳年。どんな一年になるのでしょうか?
亀屋石材にも巳年の方がおります、年男ですね。忍耐強く脱皮し続けて成長を願います。
当、亀屋石材も今年は脱皮して成長を遂げたいと思っております。

今年、私は富士山を眺めに1月3日に日の出を見に行ってまいりました。
富士山の周辺って日が昇るまでは、凍てつく寒さなんですね!
驚くほど寒くひんやりと草木も凍ってました。山がでかいと日陰もデカく寒いのだな、と。

Screenshot

そして、日が昇ると直ぐに周辺の霜が蒸発し始め雲が出てきてしまいます。

富士山の綺麗な稜線を色んな角度から見て堪能してまいりました。富士山はどんな天気でも我々を圧倒する力があると感じます。

そして、帰り道には鶴見へ行って曹洞宗の大本山、總持寺へ初詣に行ってまいりました。

鶴見の街中に突如ドーンと現れる總持寺、広大な敷地に沢山の建物があり、随分と人々で賑わっておりました。


今年、2025年も皆様、私共に、健康と笑顔が沢山実ります様に!!!

本年も宜しくお願い致します。

看板ついた!!

今日も亀屋石材のブログを訪れて頂きありがとうございます。

今日25日はメリー・クリスマスの大安日ですね。
そんな良き日にお店の看板も完成いたしました!
秋保石のプレートにアクリルで「亀屋石材」の文字を浮かして接続しております。

ま、そんなに目立ちませんけどね。。。
いいんです、このくらいで。笑
先代が選んだ書体と小豆色、ロゴマーク、そして秋保石の共に看板になった
これだけで私は役目を果たしたような気になっております。

協力:櫻井石材産業 
   SANWA STONE 株式会社
   株式会社 ユーキ創芸

ありがとうございました!!

秋保石展 ~受け継がれる宮城の資源~

今日も亀屋石材のブログを訪れて頂きありがとうございます。

今日は、来年2025年に開催される「秋保石」の展示のご紹介をさせていただきます。

2025年 1月10日㈮~1月15㈬ 午前十時~午後六時(最終日は午後3時まで
せんだいメディアテーク5Fギャラリー 仙台市青葉区春日町2-1
入場無料
【主催】
SANWA STONE 株式会社

是非この機会に宮城が誇る銘石「秋保石」の魅力に触れてみてください。
ライトアップされた秋保石の風情や、お洒落に加工された秋保石製品などの展示もございます。地場産品である「秋保石」の未来の可能性を感じる事が出来ると思います。

その昔、現在の長町から秋保まで秋保電鉄が走っておりました。秋保から凝灰岩の秋保石を運ぶための鉄道です。昔の採掘風景や秋保電鉄の歴史も感じる事ができると思います。

亀屋石材ではご用命があれば、「秋保石」を仕入れております。今や高級な石材です。


墓じまいについて・・

今日も亀屋石材のブログを見に来て頂きありがとうございます!

今日は昨今で急激に増えている「墓じまい」についてお話ししたいと思います。
「墓じまい」よく耳にするワードになりました。実際私達も「お墓じまい」の依頼が
年々増えています。
さて、どのような作業かと言いますと、先ず「魂・しん」を抜いたお墓を一つずつバラした石材は産業廃棄物扱いで石材は処分されます。墓所の中にあった土や砂も、残土として処分されます。墓石が上がっていた基礎コンクリートも掘り出して、掘削してからコンクリートも処分します。強固に作られた墓石などは金具やボルト、鉄筋などが装着されているので外したのちに鉄屑として処分します。納骨堂に収まっていた遺骨も回収して乾燥させた後に晒し袋に入れてお客様に引き渡します。「墓じまい」された墓所は新しい土や砂利などを入れ替えて更地にしてから御寺へお返しいたします。
これらが大まかな「墓じまい」の内容です。
いや、これらが私達、石材屋の作業内容です。

何故、いや、と言い直したかと言いますと上記の内容は私達、石材業者の内容で、お客様の「墓じまい」ではないからです。
「墓じまい」を考えておられる方々は沢山の事情があるように思えます。先ずはご親戚や兄弟、ご家族で話し合い、了承を得てから菩提寺であるお寺にご相談されるのが第一に必要です。その時により良い解決策やその事情に沿った解決策がご住職から提案されるかもしれません。あくまで「墓じまい」は最終手段であるべきと思います。

昨今では「墓じまい」でのトラブルも良く耳にします。
例えば、現代の樹木葬などに移行される方が、先に樹木葬への契約を済ませた後に御寺へ「墓じまい」を依頼するパターン。(コチラもあくまでも契約事ですので先に御寺の了承や相談は必要だったと考えます。)
または、ご親戚や本家、分家などに相談せずに「墓じまい」の契約を石材業者と進めてしまう等(コチラもご親戚者に反対意見があると御寺や業者との契約も進みません)

実際にこれらの問題はよくあるのです。
何はともあれ我々のご先祖様仏様のことですので、しっかりと考え、今までの感謝や敬意を忘れてしまってはならぬ事なのです。現代社会に於いて費用や効率などが先行してしまいがちです。近年では「お墓の引っ越し」だって石材業者にしたら簡単な事なのです。
実際に私も山口県から宮城県へ「お墓」と「遺骨」を引っ越しさせた事もあります。

「墓じまい」「寺離れ」「樹木葬」「海洋葬」の新しい言葉はビジネスが作っていく言葉なのです。どれも無償ではありません。時代も世相も変わってゆくものではありますが、その選択時に必要な事は「前に進むためのもの」、今までに感謝を示してこの先の人生をより良く過ごせるような事でなければならないと思ってます。
トラブルの無いように慎重に考慮していくことをお勧め致します。

ここからは持論ですが、これからはお墓をお持ちの方々は結婚式も仏前式で菩提寺で結婚式をすれば良いのにと思います。指輪交換の代わりに数珠交換をして、眠るご先祖の前で結婚式。
日本人はなぜか、結婚式は神社、教会、七五三、初詣は神社。そして亡くなった時だけ仏前。
大変な費用が掛かっているように思えますね。全てビジネスに追従してしまったのか?!

さてさて、クリスマスも近くなって来ましたね!(笑)

今年もクリスマスプレゼントだけは当たり前のように準備しなきゃいけない!?(笑)っちゃいますね、ホント。まァ、親からしてもらっていましたから私もね。しますよね私も。

曹洞宗第三教区研修会

こんにちは!今日も亀屋石材のブログを見て頂きありがとうございます!

今日のお話しは先日「曹洞宗第三教区研修会」に同行してきたお話し、、というか写真で感じ取って頂きたい(笑)
私は東雲院の世話役という役ですが、今回皆様と同行させて頂きました。
今回は秋田は横手市の香最寺にて研修会、有難いお話しなど、多種多様化してきている現代で曹洞宗はどのように対応していくか?!(LGBT等の方々への戒名の付け方などの深い話もございました)


そして無事に研修を終えたら男鹿半島へ一路向かいます。なまはげ伝承館

なまはげ伝承館にて、なまはげ文化の説明を受け、男鹿温泉交流館にて「なまはげ太鼓」を観覧して、神の使いの「なまはげ」から厄払いをして頂きました。

帰路は「入道崎」から日本海を眺め、北緯40度線を横目に1泊二日の研修旅行を終えて仙台へ戻ってまいりました。
このような護持会が開く「教区の研修会」に参加するのは二回目でありますが、他のお寺様のお檀家さんや、普段出入りさせて頂いているお寺の御住職方と風呂、飯、を共にするとまた違った人間的な部分も感じて良いものです。私は下戸でお酒は全く飲めませんが、清く交流が出来たかなぁと思っております。

そして、そして!
仙台に戻って二日目に仙台駅への用事で街中へ出向いたところ‼
なんと!!あの「なまはげ太鼓」の「恩荷」のグループが仙台駅前で演奏してるじゃないか!

あっという間にこんな人だかりに!
余程、私が「なまはげ様」と縁があるのか? まだ厄払いが足りないのか?
仙台駅前の演奏でも急に泣き出す子も居たりで、普段は通り過ぎるだけの他人同士もなまはげの奏でる鼓舞激励の太鼓の音に魂の何かが響いていたはず。

奇跡の再会に驚きでした!

今回のブログは随分と「なまはげ」を連呼してしまいましたが、、
特に故意はありませんよ、特に。。。

さぁ!今週は一関からお墓の引っ越し作業だ!

頑張るぞ!

リフノス文化交流!

亀屋石材のブログを今日も訪れて頂きありがとうございます!

本日、11月3日は「文化の日」ということもあり、各地で文化交流のイベントや物作りのイベントが沢山開催されてるようです。ここ利府町でも毎年、「リフノス」では沢山の展示があります。陶芸、染め物、写真、革細工、ダンス、音楽、川柳、囲碁将棋、着物リメイク、などなど、たくさんの魅力溢れる品々が並び、見てる人を飽きさせない程沢山ありました。

そして今日のお目当ては「加藤 則 画伯」の展示です。今回の作品は春夏秋冬をイメージして描かれていたようです。時々、亀屋石材の事務所に来て見せる陽気な方とは裏腹に、水彩で描かれた絵を見ると繊細で、発想がユニークで、、ただただ凄かったー!
「絵」を見ていると、次から次へと人が立ち止まり「へぇ~凄い~」「どうやってココ描いてるんだろう?」とか「ココはどこの景色?」とか「拡大鏡とか使わないと描けないでしょう?」など見ている方々の質問や感心の声が止まりませんでした。私もついつい一つ一つの写真を撮ることも躊躇してしまうほどに、、。

加藤 画伯 は70才を過ぎている方ですが、好奇心と追究心は全く年齢を感じないくらい凄いです。右下に描かれているのは「秋」のイメージでカップ麺の「どん兵衛」(緑のタヌキの方ね)アサヒビールスーパードライ、なんですがリアル過ぎて食欲をそそるほどです!今ブログを書いてる私が食べたくなってます、笑。フ~、フ~、ズズズッと(笑)
春の訪れの羽黒神社、秋鮭の干し物(これは干した魚のキラキラする鱗部分に感動!)、港の漁船、秋の味覚どん兵衛(描写が繊細過ぎて驚き!)、冬の雪轍(凍てつく寒ささえ感じます)、そして大谷選手がバイクに跨る姿!!←これは加藤さんの専売特許シリーズです。

そんな文化の日でありました。沢山の刺激を有難うございます!
皆さん、仕事もされながらの物作り。凄いなぁ~。
プロだって焦りますよね~~。境があるのかどうかも不思議ですわ。
素晴らしい

芝生墓地の墓石展示

今日も亀屋石材のブログを訪れて頂きありがとうございます!
秋彼岸も終わり、ひと段落ついた当社では「芝生墓地」用の墓石の展示を試みました。
最近では近隣の富谷町でも町営墓地を展開しており各サイズの墓所がある中「芝生墓地」も大変需要があるようです。縦80センチ/横60センチの大きさです。泉墓園にあるサイズとも同様の大きさになります。「芝生墓石」はデザインも素材も今や多種多様で展示品に選ぶ墓石も選びきれぬ程でした。
今回のブログでは「芝生墓石」を飾る為の台座作りから見せていきたいと思います。

先ず飾る為の台座に「秋保石」を選びました。そしてその秋保石も当社の従業員によりビシャン加工を施して見栄えのする小上がり的な台座をイメージしております。

当社の新人さん、一個一個丁寧にビシャンハンマーを使いながら均等に叩いていきます。採掘したばかりの岩材は壊れやすいので慎重に慎重に、、、

そして、仕上がった秋保石を施工していきました。

さて、これから入荷した「芝生墓石」をこの台座の上に組み立てていきます。
宮城が誇る盤石岩の秋保石の台座に墓石を展示する。コレをやってみたかったのです!

上の写真の芝生墓石はステンドグラスが中央にはめ込み式で入る商品になってます。
晴れた日の陽射しがステンドグラスを抜けて色彩を帯びた影を作り出します。

下の写真の芝生墓石は二つの石材を使用してる所謂ツートンカラーになってる商品です。
手前に映っているのは一つの石材のみを使用した商品です。どちらも見栄えはしますが比較対象に飾ってみました。

ココで、皆様もう気が付いた方もいるかもしれませんが「秋保石」の台座が作成していた頃と色が変化してるのをお分かりでしょうか?
そうなんです。これが秋保石の特徴でもあり、採掘したばかりの秋保石は薄い緑をしております。それが暫く経つと白っぽく変化します。そして少しずつ日焼けでもするかのように黄土色に変わっていきます。黄土色になるころには岩材自体が表面が硬くなり、岩材の中に混じっている砂利などが色とりどりに風合いある岩肌を見せ始めます。岩材の中でも今や「大谷石」「十和田石」など軟石と呼ばれる石材のなかでも群を抜いて単価が高いのです。高級品です。

ほんとならば秋保石を展示場に敷き詰めたいのですが、、、笑

この手作業で一つ一つ加工された秋保石台座、「芝生墓石」、、素敵です。
亀屋石材展示場、推しの「芝生墓地展示」です!

関わっていただいた三和ストーンさん、櫻井石材産業さん、感謝いたします!

お盆休みの営業

今日も亀屋石材のブログを訪れて頂きありがとうございます!

13日からお盆に入りますね。
何だか日本中が「南海トラフ地震注意」で心がザワつきます。ここ宮城県では台風5号も直撃のようで、田畑を持ってる農家の方々は備えをしてることでしょう。最近の自然災害は想像を超えて来ますので十分に注意したいところです。皆様も備えをしておきましょう。

亀屋石材では展示場のお墓にも「お花」を添えてお盆を迎える準備が整いました。

展示場の営業日は8月11日、12日はご予約頂いたお客様の対応になります。
13日は通常営業
14日~17日までお休みします。
その他、ご相談や急ぎの場合は電話連絡は出来ますので遠慮なくお問い合わせください。
自宅が展示場のすぐ近くですので在宅の時は直ぐに伺えます。
携帯電話 代表 伏見 090-7665-9045までご連絡お願い致します。

利府菅谷の道安寺にてサルスベリの一枚!

「ねじりんちょ」のポーズみたいで、定禅寺通りのねじりポーズの銅像を思い浮かべてしまう。(笑)