菅谷不動尊 利府町

亀屋石材のブログを訪れてくれてありがとうございます。

今日は地元、利府町の菅谷不動尊内にある「宝篋印塔」の修理に携らせていただきました。「宝篋印塔」(ほうきょいんとう)と云います。

地震の影響で古い石碑が倒れたままでした。険しい山の中にある為に工事費用がかさむような場所でした。

お不動様の信者の方の「ちゃんと直してあげたいんだ」という強い気持ちを伝えられ
、私の気持ちも動きました。私が中学生の頃に学校帰りにいつも寄り道してアイスを買って食べていた「お店」のお婆さんだったからね。そりゃあ私も恩返しのつもりで
動きます!

山に入ると草木が生い茂る中、倒壊した石碑は伸びきった草木に覆われていて原型が判らないほどでした。

菅谷不動尊内 宝篋印塔

草木を刈っていくうちに露わになって倒壊してる石碑は宝篋印塔だと思いました。

昔のお墓の形と云えば、泥人形、芋割型、五輪塔、多宝塔、宝篋印塔、とあるように
このお墓は、位(くらい)の高い方のお墓だったのだろうと思います。
古い為に彫刻もほぼ判らなくなっており、文献も残っていないようです。

埋まりかかっていた石を拾い上げ組み立てていくと、それはそれは当時の手仕事の匠の技が詰まった宝篋印塔でした。上蓮華、下蓮華が彫刻され、四方には梵字が刻印され、宝珠と呼ばれる上の長い部分の石は「小叩き仕上げ」が施されているものでした。

昔々の職人の手仕事、そしてこれらを山中へ一つ一つ運んでいる様子が目に浮かびます。相当な労力だったに違いません。
我々の場合は必死の思いでここまで移動型クレーンを運び込み、ラジコン操作で組み立てて行きましたが、感慨深くこの仕事をさせていただきました。

凛とした姿で佇む「宝篋印塔」。

ここを歩く参拝者さまにも沢山見て頂けるように、さっぱりと草木を刈りました。
お墓は3メーター程高さあります。

石が古い為に耐震ボルトや穴あけなどは一切してませんが、地震でまた倒れたら、、
必ずまた直しに来ますよ❣ 何度でも直しますよ❣

ここの「菅谷不動尊」では境内の後ろにあるお不動様から「湧き水」がまだ出ており時折、参拝者が水を汲みに来るほどです。眼病に効くという諸説もあります。
出会った方は「お酒の水割り用に、、」なんておっしゃってましたが、いずれにしても効きそうですね。

良いご縁からとても清々しいお仕事をさせていただきました。

協力:石工只ノ 

自書を墓石に

今回ご紹介する墓石は、お客様が

ご自分で書かれた書体を墓石に彫らせて頂きました。

「忘れない」 渡邉家

2種類の石材を組み合わせて作成されたデザイン墓石。

「忘れない」 言葉がシンプルに深く感じました。

故人様が深く深く家族の皆に愛されていたのかが判り

ます。

香炉部分の石扉には「渡邉紋」を彫刻させていただき

ました。

引き戸式石香炉

とても個性的で綺麗なお墓が出来上がりました。

因みに赤い石はインドのニューインペリアルレッドという石です。とても硬い石質なのでツヤも綺麗に仕上がります。

皆様も自身の「書」でお墓作りされるのも如何でしょ

か?

オンリーワンな墓石が出来あがります。

亀屋の面白い面々 パート2

さて、前回に引き続き大好評の素敵な常連さん紹介
「加藤画伯」の作品紹介です。

実はわたくし、加藤画伯と亀屋の事務所で時々ギターを弾いております。
加藤さんが選曲してくる曲がまたドストライクな選曲ばかりで「フォーククルセイダーズ」や「吉田拓郎」「モップス」などなど懐かしの名曲を持ってくるのです。
楽しいのが一番ですね~。

それでは、そんなお人柄の「加藤画伯」の作品4点紹介します。

弁財天ギターを背中にバイクにまたがってます!

会ってみたいよ~❣ 弁財天!

オードリーヘップバーンがKawasakiのNinjyaに乗ってます!

バイクと云えばKawasakiですからね~、うん仕方ないwww

LaraがHawkⅡにまたがってマグナム45持ってます!

HawkⅡってところが渋くていい~!いまや希少な旧車ですからね。

Alien

まるで間違い探しかの様な「絵」ですねぇ。
空の描写も綺麗で電線の細かさに気を取られましたが、なんとエイリアンと戦車が、、、バイクの彼はヘルメット被ってないしww
「絵は自由で良いのだよ」、と云われてるような作品ですね!

最後に紹介した作品には「加藤画伯」の名前がしっかりとサインされてますね。

ほんと70を超えてる人とは思えない活力がありますね。こんなにも自由な発想をされて沢山の作品を描いて、素晴らしいと思います。本人に話すと「いやいや、私は、(笑)」なんて笑って謙遜してますが、凄く大切な事を表現してるような気がするんです。絶対に楽しんで描いてることしか想像できない。楽しむ事を表現してる。
そして年輪の趣も持ちつつ、誰もが想像できない発想を楽しんで「絵」に落とし込んで仕上げちゃう所が素晴らしい。
私も石屋の端くれなので弁財天やら沢山の神々しい神様、仏様の絵画など見る機会もありますが、「会いたくなるような」弁財天は初めてです。
これからもドンドンと素敵なユーモアたっぷりな「絵」を描いてきてくれるでしょう

亀屋の面白い面々

ブログの更新が3か月も空いてしまいました。。。
春彼岸もブログ更新していなかったんですね。。。反省。

お仕事は頑張ってます!頑張りすぎず頑張ってます!

さて今日のブログは一味変えて行こうと思います。亀屋に来られる常連さんの
紹介をします。今から紹介する「加藤さん」は母と同郷だったり、亡き父とも映画の友でもありました。亀屋で墓石を作って頂きそれからの縁で家族ぐるみのお付き合いをさせていただいてる方なんです。その加藤さん、先日亀屋に自分で描かれてた「絵」を持ち込んできました。

それでは紹介します!「加藤画伯です❣」

弁財天 中島みゆきを弾き語り
大谷選手!?

クリントイーストウッド

いかがですか?
こんな絵を見たことなかったですよね~?想像もしたことなかった~!
弁財天を見た時は痛快でした!この発想力!
好きなもの好きな人を合わせてみるとこんな絵が出来てしまうんですね~
そして、妙にバイクの描写が上手ですよね~、好きだってことが直ぐに判りました。
しかも70才を超えてからの絵描きとギター練習とお聞きして、私の心は鷲掴みされました。凄い人がいるもんだ!私も思わずギターを取り出す始末。。wwww
私もこの方のように少年のまま歳を取りたい!!とても正しい気がしてならないw

虎舞

ちゃんと故郷を想う一枚もあるんですよ。三陸釜石ではお祝いや御祭りに良く虎舞が披露されます。虎という強い動物だけに邪気を食べるとか強さ=成長の象徴だったりするのでしょうか?私も小さい頃に観た記憶がありますね、虎舞。

このような楽しい発想で絵を描いてらっしゃる「加藤画伯」さんです。
また次回のブログで加藤さんの作品を紹介したいと思います。

今年の秋頃には利府駅前の「リフノス」で加藤さんの沢山の作品が飾られるとの事です。楽しみですね~。詳細はコチラでもアップさせていただきます。

そんな亀屋の面白い面々というタイトルで素敵な魅力ある常連さんを紹介させていただきました。




どんと祭

大崎八幡宮

どんと祭も終わり、お正月も終わり、皆様も私達も通常運転で動き始めましたね。

昨日はお墓参りも済ませ今年一年の無事と無病息災を願いました。

我々、石屋業界はこの冬場の時期は仕事依頼も薄くなり「待つ」時間が多い気もしますが、今年は我が「亀屋石材」も利府町のふるさと納税に「返礼品」として亀の置物や灰皿などを提供してますが、今年はより一層ラインナップを増やしていこうと考えてます。

新年明けましておめでとうございます

山中湖周辺より富士山

今年も宜しくお願い致します!

2023年、兎年 元旦から晴天の青空。全国的にも晴れ渡り初日の出もアチラコチラで見れたのではないでしょうか?
私はこの度初めて「富士山」を眺める事が出来ました。

河口湖周辺から富士山 朝焼けです

本栖湖、鳴沢から「富士山」

始めて観に行った「富士山」。天候にも恵まれ富士山に居られる女神様に歓迎されたように感じました。

今年は余裕をかましたりせずに、亀に追い抜かれないように高く高く跳ね上がりたいですね。このブログを覗きに来た貴方にも幸多く健康な年であります様に!

自分自身に自信をたっぷり持って、行く道を疑わずに光ある未来を大切に歩んでください。

今年は遠くからでも富士山は見えていたと思います。素敵な幕開けだと感じます。

雄勝「石神社」仙界の滝 その4

さて、不動明王の石像も無事に取り付けを終える事が出来て心から安心しております。

そして、この「不動明王」が建った「仙界の滝」から更に頂上を目指して歩いていくと(ここからの傾斜はかなり、、ありました)
鳥居が見えて来て、その奥にはデッカイ石が麻縄で括られてドドーンと立っています!

この鳥居は塩ビ管で作られております。
とてつもなく大きく、そして不思議なバランス
私の体と比較して見てください。
1200年前からこのままのバランスを保っている

このような光景を頂上で見れるとは思ってもいなかった。。。
それにしても東日本大震災の時も倒れずに、よくぞ立っていた!!

ホント名前の通り「石神社」です。

今回は色々な縁で施主様と繋がり、このようなお仕事を頂き誠に感謝いたします。
そして何より、この任務を成功へと導いてくれた仲間たちにも深く感謝しております。私だけの頭では到底及ばずです。
我が社を長年支えてくださっている66才になる平塚氏、今野氏。資材を運び入れてくれた豊巻氏、知昭氏。
そしてアタック隊に選抜された平石材社長、この方の山岳部の知恵には驚かされました、そして平さんの顔で他のアタック隊の方にも声掛けして頂き大変感謝しております。
アタック隊のもう一人、石工事西村屋社長、この方は海外での技術指導にも貢献された方で石組みなどの技術も豊富な方でした。趣味でHarleyに乗ってるほどワイルドな方でした。
アタック隊のもう一人、和泉屋石材社長、この方もベテランで岩場での三脚立てや運搬機が通る路面作りも手際よく無駄のない動きでした。何より力持ち!!

そして、このような仕事を依頼してくださった「髙橋夫妻」。長年の夢であった「不動明王」を仙界の滝への設置。この夢を諦めずに温めていてくださったことに感謝いたします。
「髙橋夫妻」と亀屋石材を繋いでくださった「よっちゃん庭工房」の小幡さん、本当に皆様には深く深く感謝いたします。

亀屋石材の素晴らしい財産になりました。私にも自信が付き良い経験になりました。

このブログを見てくださってる方も是非に雄勝の「石神社」へ登って見て見てください。そして硯上の里に立ち寄って「ホタテ」を買ったら完璧なコースだと思いますよ。

関わって頂けた皆様には今一度ブログから感謝の意を飛ばします。

選抜アタック隊の四人(亀屋石材、西村屋、平石材、和泉屋石材)

ありがとうございました!

雄勝「石神社」仙界の滝 その3

沢に降りる為に斜面を作成

沢に降りると石がゴロゴロあって運搬機が水平に走行できない程です。
でもそこは、さすがの石屋さん!ある石を拾っては組んで拾っては組んで滝までの道を作っていきます。それでも山の「石」ってなかなか重いんです、形がまちまちなので持つところが定まらないからなんでしょうね。

三脚を使用して荷下ろし
いよいよ取り付け

足場が岩場と腐葉土なので三脚も慎重に立てて少しずつ移動させていきます。
不動明王の取り付けはセメントは用いずに合わせボンドで接着。
接着面をしっかりと乾かしながらの接着作業です。

一礼して最後の「倶利伽羅剣」を差し込む所です。
「仙界の滝」に不動明王が鎮座しております。
以前の仙界の滝

5日間の工程で無事に取り付けが完了しました。
我々も山を下りる時は感慨深く、いつまでも眺めておりました。

雄勝「石神社」仙界の滝 その2

さて資材も運び込まれ、ベースキャンプも作り、今回のアタック隊4人が揃った所で作戦会議をしながら石材の搬入です。ベースから先は30度はあるかもしれない急勾配になっていくので手持ち道具などは人力で上げていきます。

上で使用する三脚を運ぶ。これぞホントの二人三脚!!
杖無しでは上がれないほどの勾配です。

今回の任務では到底、運搬機だけでは石材を安全に運び込むのは難しくエンジンウインチを各所で使用しました。曲がりくねった急勾配の道なので運搬機が道を逸れたりクラッチが滑っても大丈夫な様に山岳用のシャックルを用いて各所の大木に括り付けロープを通して運搬機に括り付けて補助をしながら引き上げていきました。

この傾斜地での運転はかなり怖いデス。。。
緊張が走ります
山の傾斜と突起物に当り横転しました。

途中、石材を積んだまま運搬機が横転したりもありましたが、直ぐにウインチを用いて正転させて事無きを得ました。想定はしてましたので不動明王本体はこれでもか!というくらいに毛布や絨毯で覆い養生していて良かったです。

エンジントラブルも無く直ぐに作業再開できました。さすがジャガー!!
何故に石材運搬機が「ジャガー」と呼ばれているのかは判りませんが、全国的にそう呼ばれているのでしょうか??

一休みのひとコマ

山に入って三日目。やっと石像が目的地まで上がってきました。

ココからまた沢を下り道なき道を作り「仙界の滝」まで!!

雄勝「石神社」仙界の滝 その1

こんにちは。亀屋石材のブログを訪れて頂きありがとうございます。

先週の12月12日(大安日)から石巻雄勝の「石神社」にて仙界の滝という場所へ400kgはある不動明王の石像を設置してまいりました。
当、亀屋石材がやってきた現場の中でも過去一番の難所現場になりました。
このブログは我が社の備忘録としても、そして皆様にお見せしたくも、是非に記録しておかなければと感じ綴っております。

それでは!まず今回運び込む不動明王の写真から

高さ5尺2寸 幅2尺 奥行き2尺 重量400kg 白御影石

亀屋石材の展示場に今年の秋口から保管されておりました。

さて!積み込んで石巻の雄勝へGO!

雄勝 石神社
旧林道を搬入路に使用
資材の搬入


上記の写真の所までは普通の山道です。それでもベースになる場所までは40分程かかります。

ベースキャンプ(休憩所)

さぁ!これから石材山岳部の始まりです!!